MENU

経営・管理ビザQ&A(事業計画書について)

経営・管理ビザQ&A(事業計画について)

この記事は、2025年7月14日に更新しました。

この記事は、以下の悩みを解決するために書きました

・経営・管理ビザのブログの内容を全部読むのが大変な方のためにQ&Aを作成しました。
今回は、事業計画書についてです。

この記事を書いた人

行政書士 Jin JaeHo(韓国人の行政書士)一児のパパ
2014年開業
入管業務が専門 
不許可案件、リカバリー案件に豊富な実績あり。

この記事でわかること

1. 事業計画書 Part 1:代表者の経歴とビジネスモデル

Q1: 事業計画書における代表者プロフィールの役割は何ですか?

A1: 代表者プロフィールは、事業の責任者としての信頼性、能力、そして事業への適性を証明する重要な役割を担います。特に、事業内容に関連する職務経歴や専門知識を示すことで、事業の実現可能性を裏付けます。

Q2: 代表者プロフィールで特に強調すべき情報はありますか?

A2: はい、事業と関連性の高い職務経験やスキル、学歴、資格を具体的に強調すべきです。例えば、飲食業を始めるなら、飲食店での勤務経験や調理師免許などが挙げられます。

Q3: ビジネスモデルの説明で最も重要なことは何ですか?

A3: 誰に(ターゲット)、何を(提供価値)、どのように(ビジネスの流れ)、なぜ(収益構造)提供するのかを明確かつ簡潔に説明することです。これにより、事業の全体像と収益性が理解しやすくなります。

Q4: ターゲット顧客を明確にすることの重要性は何ですか?

A4: ターゲット顧客を明確にすることで、提供する商品やサービスの方向性が定まり、マーケティング戦略や販売戦略を効果的に立案できるようになります。漠然としたターゲットでは、効果的な戦略を立てることが困難です。

Q5: 競合他社との差別化を図る上で、ビジネスモデルのどの要素が重要ですか?

A5: 独自の提供価値や、競合にはないビジネスプロセス、あるいは特定のニッチ市場への特化など、他の企業には真似できない強みを示すことが重要です。

Q6: 新規事業を立ち上げる際、代表者の過去の失敗経験も記載すべきですか?

A6: 必ずしも記載する必要はありませんが、失敗から何を学び、今回の事業にどう活かすのかを説明できるのであれば、誠実さと学習能力を示すポジティブな要素となり得ます。

Q7: ビジネスモデルの説明に図や表を用いるメリットは何ですか?

A7: 図や表を用いることで、複雑なビジネスモデルを視覚的に分かりやすく表現できます。これにより、読み手(入管審査官など)の理解を深め、説得力を高めることができます。

Q8: 収益構造を説明する際、どのような点を明確にすべきですか?

A8: どのように収益が発生するのか(例:商品販売、サービス提供、広告収入など)、主要な収益源は何か、価格設定の根拠、そして利益率の目標などを明確にすべきです。

Q9: 代表者が複数いる場合、それぞれのプロフィールを記載する必要がありますか?

A9: はい、事業に直接関わる全ての代表者または主要な経営者のプロフィールを記載することで、チームとしての能力と信頼性を示すことができます。それぞれの役割と責任も明確にしましょう。

Q10: ビジネスモデルの説明はどのくらいの詳細さが必要ですか?

A10: 入管審査官が事業内容を明確に理解し、その実現可能性を判断できる程度の詳細さが必要です。専門用語を避け、具体的な事例や数値を用いて説明すると良いでしょう。


2. 事業計画書 Part 2:マーケティング

Q1: 事業計画におけるマーケティング戦略の目的は何ですか?

A1: 事業計画におけるマーケティング戦略の目的は、ターゲット顧客に商品やサービスの存在を知らせ、興味を持たせ、購買行動を促すための具体的な計画を示すことです。

Q2: どのような要素をマーケティング戦略に含めるべきですか?

A2: ターゲット顧客、提供する価値、プロモーション方法(広告、SNS、広報など)、販売チャネル、価格戦略など、顧客にリーチし、商品・サービスを販売するための具体的な手段を含めるべきです。

Q3: ターゲット顧客の分析において、どのような情報を収集すべきですか?

A3: ターゲット顧客の年齢、性別、居住地、職業、収入などのデモグラフィック情報に加え、興味関心、ライフスタイル、購買動機、行動パターンなどのサイコグラフィック情報も収集すると効果的です。

Q4: プロモーション方法を選ぶ際の重要な考慮事項は何ですか?

A4: ターゲット顧客が最も接触する可能性の高い媒体やチャネルを選ぶことが重要です。例えば、若年層がターゲットならSNSマーケティング、高齢層なら新聞広告や地域コミュニティ活動などが考えられます。

Q5: オンラインマーケティングとオフラインマーケティングのバランスはどのように考えるべきですか?

A5: 事業内容とターゲット顧客の特性によって異なりますが、両者を組み合わせることで、より幅広い顧客層にアプローチし、効果を最大化できる場合があります。例えば、オンラインでの情報発信と、オフラインでのイベント参加を組み合わせるなどです。

Q6: マーケティング戦略において、競合他社を分析する重要性は何ですか?

A6: 競合他社の戦略を分析することで、自社の差別化ポイントを見つけ出し、競争優位性を確立するためのヒントを得られます。また、競合の成功事例や失敗事例から学ぶこともできます。

Q7: マーケティング費用の見積もりはどのように行うべきですか?

A7: 各プロモーション活動に必要な具体的な費用(広告掲載料、イベント費用、SNSツール利用料など)を積み上げて見積もることが重要です。根拠を明確にし、現実的な予算を設定しましょう。

Q8: マーケティング戦略の成功をどのように測定しますか?

A8: ウェブサイトのアクセス数、SNSのエンゲージメント、リード獲得数、顧客獲得コスト、売上高、リピート率など、具体的なKPI(重要業績評価指標)を設定し、定期的に進捗を測定します。

Q9: 口コミマーケティングを戦略に組み込む方法はありますか?

A9: はい、顧客満足度を高める、良質な商品やサービスを提供する、顧客にレビュー投稿を促す、SNSでのシェアを推奨するキャンペーンを実施するなどが有効です。インフルエンサーとの協業も考えられます。

Q10: マーケティング戦略は一度決定したら変更できないものですか?

A10: いいえ、市場や顧客のニーズは常に変化するため、マーケティング戦略も定期的に見直し、必要に応じて柔軟に調整していく必要があります。PDCAサイクルを回すことが重要です。


3. 事業計画書 Part 3:販売戦略

Q1: 販売戦略とマーケティング戦略の違いは何ですか?

A1: マーケティング戦略が「顧客を惹きつける」ことに焦点を当てるのに対し、販売戦略は「商品を実際に販売し、収益を上げる」ための具体的な方法に焦点を当てます。マーケティングが集客、販売が成約と考えると分かりやすいでしょう。他方で、マーケティングとは「売れる仕組み」と作ることです。よって、販売戦略よりマーケティング戦略がより大きな概念と言えます。

Q2: どのような販売チャネルを検討すべきですか?

A2: 実店舗、オンラインストア(自社EC、楽天市場、Amazonなど)、SNS販売、訪問販売、代理店販売、卸売など、事業内容やターゲット顧客に合わせた多様なチャネルを検討すべきです。

Q3: 価格設定戦略を立案する上で考慮すべき要素は何ですか?

A3: 商品やサービスの原価、競合他社の価格、ターゲット顧客の購買力、提供する価値、ブランドイメージなどを考慮し、収益性と競争力を両立できる価格を設定します。

Q4: 顧客獲得コスト(CAC)を低く抑えるための販売戦略はありますか?

A4: 既存顧客からの紹介、SNSでの自然な拡散、検索エンジン最適化(SEO)によるオーガニック集客、顧客ロイヤルティプログラムの導入などが有効です。

Q5: 営業人員の採用と育成計画は、販売戦略にどのように組み込まれますか?

A5: 営業人員は販売戦略を実行する上で不可欠なため、必要な人員数、採用基準、教育・研修プログラム、評価制度などを具体的に計画し、販売目標達成に向けた体制を構築します。

Q6: 販売目標を設定する際のポイントは何ですか?

A6: 具体的で測定可能、達成可能、関連性があり、期限が明確な(SMART)目標を設定することです。例えば、「来期末までに月間売上〇円達成」のように具体的に設定します。

Q7: 顧客との関係構築(CRM)は販売戦略にどのように貢献しますか?

A7: CRMは顧客満足度を高め、リピート購入を促進し、長期的な顧客ロイヤルティを築くことで、安定した売上と事業の成長に貢献します。

Q8: 販売プロモーション活動にはどのようなものがありますか?

A8: 割引セール、期間限定キャンペーン、クーポン発行、ポイントプログラム、無料サンプル配布、展示会への出展、イベント開催など、購買意欲を高めるための多様な活動があります。

Q9: 決済方法の多様性を提供することの重要性は何ですか?

A9: 決済方法の多様性は、顧客の利便性を高め、購買機会の損失を防ぐ上で重要です。クレジットカード、電子マネー、QRコード決済、銀行振込など、ターゲット顧客の利用状況に合わせて用意しましょう。

Q10: 販売戦略の実行可能性を示すために、どのような情報を記載すべきですか?

A10: 具体的な販売チャネルの選定理由、価格設定の根拠、営業体制、販売促進活動の詳細、そしてそれらがどのように売上目標達成に繋がるかを論理的に説明する必要があります。


4. 事業計画書 Part 4:販売の根拠、競合優位性

Q1: 事業計画書における「販売の根拠」とは具体的に何を指しますか?

A1: 「販売の根拠」とは、なぜ顧客が自社の商品やサービスを購入するのか、その合理的な理由や説得力のある根拠を指します。市場のニーズ、ターゲット顧客の課題解決、独自の強みなどが含まれます。

Q2: 競合優位性を示す上で最も重要な要素は何ですか?

A2: 他社にはない独自の強みや差別化ポイントです。これは、価格、品質、サービス、技術、ブランド、顧客体験など、様々な形で表現できます。

Q3: 競合他社の分析はどのように行うべきですか?

A3: 主要な競合他社を特定し、彼らの商品・サービス、価格、マーケティング戦略、強みと弱みなどを徹底的に調査分析します。SWOT分析(Strength, Weakness, Opportunity, Threat)などが有効です。

Q4: 独自の技術やノウハウが競合優位性となる場合、どのように説明すべきですか?

A4: その技術やノウハウが具体的にどのようなもので、それがどのように顧客に価値を提供し、競合他社とどのように異なるのかを、専門用語を避けつつ分かりやすく説明すべきです。特許の有無なども有利な要素となります。

Q5: 価格競争に巻き込まれないための競合優位性はありますか?

A5: はい、価格以外の要素で差別化を図ることが重要です。例えば、高品質な素材の使用、優れたデザイン、手厚いアフターサービス、特定の顧客層に特化したニッチ戦略などが挙げられます。

Q6: 顧客からの信頼を競合優位性として説明できますか?

A6: はい、長年の実績、顧客からの高評価(レビューなど)、地域社会への貢献、透明性の高い事業運営などは、顧客からの信頼を獲得し、強力な競合優位性となり得ます。

Q7: 市場規模の成長性が販売の根拠となることはありますか?

A7: はい、成長市場であれば、新規顧客を獲得する機会が多く、事業拡大の可能性が高いため、有力な販売の根拠となります。市場調査データなどを引用して裏付けましょう。

Q8: 人材の質を競合優位性として説明する際のポイントは何ですか?

A8: 主要メンバーの専門スキル、経験、実績、そしてチームとしてのシナジー効果を具体的に示すことで、人材の質がどのように事業の成功に貢献するかを説明できます。

Q9: 販売の根拠や競合優位性を裏付けるために、どのような資料を添付すべきですか?

A9: 市場調査データ、競合分析レポート、顧客アンケート結果、商品・サービスの試作段階での評価、特許関連資料、メディア掲載実績などが考えられます。

Q10: 競合優位性は永続的なものですか?

A10: いいえ、競合他社の動向や市場の変化により、競合優位性は常に変動します。そのため、定期的に競合分析を行い、自社の優位性を維持・強化するための努力を続ける必要があります。


5. 事業計画書 Part 5:損益計算書・財務諸表

Q1: 損益計算書の目的は何ですか?

A1: 損益計算書は、一定期間(通常は1年間)における企業の収益、費用、そして最終的な利益(または損失)を示すことで、事業の経営成績を明らかにすることを目的とします。

Q2: 損益計算書の主要な構成要素は何ですか?

A2: 売上高、売上原価、売上総利益、販売費及び一般管理費、営業利益、営業外収益・費用、経常利益、特別利益・損失、税引前当期純利益、当期純利益などが主要な構成要素です。

Q3: 資金繰り表の作成目的は何ですか?

A3: 資金繰り表は、一定期間における現金の収入と支出を予測し、将来的な資金の過不足を把握することを目的とします。これにより、資金ショートのリスクを回避し、適切な資金管理を行うことができます。

Q4: 設備投資の計画を記載する際の重要事項は何ですか?

A4: どのような設備を、いつ、どれくらいの費用で購入するのか、そしてその設備が事業にどのような貢献をするのかを具体的に記載することが重要です。投資の回収見込みも示すと良いでしょう。

Q5: 資金調達計画にはどのような要素を含めるべきですか?

A5: 自己資金の額、借入金の予定額と調達先(銀行、公庫など)、出資の有無とその予定額など、事業に必要な資金をどのように確保するのかを明確に記載すべきです。

Q6: 売上予測を立てる際の根拠はどのように示しますか?

A6: 市場規模、ターゲット顧客数、競合状況、販売戦略、過去の実績(もしあれば)など、具体的なデータや分析に基づいて、売上予測の根拠を論理的に説明する必要があります。

Q7: 人件費を算出する際の考慮事項は何ですか?

A7: 従業員の人数、役職、給与、賞与、社会保険料、福利厚生費などを考慮して算出します。雇用計画に基づいて、現実的な人件費を計上しましょう。

Q8: 減価償却費は事業計画にどのように影響しますか?

A8: 減価償却費は、設備投資などの支出を耐用年数にわたって費用として計上するもので、損益計算書上の利益を減少させ、税負担に影響を与えます。ただし、実際の現金の流出は伴いません。

Q9: 運転資金の重要性は何ですか?

A9: 運転資金は、事業を継続するために日常的に必要な資金(仕入れ代金、家賃、人件費など)であり、これが不足すると事業運営に支障をきたすため、適切な額を確保することが極めて重要です。

Q10: 財務諸表の作成にあたり、専門家のアドバイスを求めるべきですか?

A10: はい、税理士や公認会計士などの専門家のアドバイスを求めることを強く推奨します。正確で信頼性の高い財務予測を作成し、入管審査官への説得力が増します。また、経営管理ビザ申請の場面においては、ビザ申請ならでの注意点もありますので行政書士にアドバイスを強く推奨します。

Q11: 損益計算書(利益計画)はどのくらいの期間で作成すべきですか?

A11: 通常は3年分を作成することが一般的です。短期的な収益性だけでなく、中長期的な事業の持続可能性を示すためにも重要です。

Q12: 損益計算書で赤字予測の場合、どのような説明が必要ですか?

A12: 開業初期の赤字は珍しくありませんが、赤字となる具体的な理由、いつまでに黒字転換する見込みか、そしてそのための具体的な戦略(費用削減、売上拡大策など)を明確に説明する必要があります。また、赤字の間において、資金が底を尽きないように説明できることも重要です。

Q13: 初期投資費用の内訳はどのように記載しますか?

A13: 設備費用、内装工事費、保証金、開業準備費用、運転資金の初期費用など、事業開始までに必要な全ての初期費用を項目ごとに詳細に記載した上で、領収書などを添付します。

Q14: 予測される利益率が低い場合、どのように対処すべきですか?

A14: 利益率が低い場合、売上を増やすための戦略強化、コスト削減の具体策、または付加価値を高めて単価を上げる方法などを検討し、事業計画に反映させる必要があります。

Q15: 財務計画において、最も重視すべきことは何ですか?

A15: 実現可能性と整合性です。全ての財務予測は、事業計画の他のパート(マーケティング、販売戦略など)と矛盾せず、現実的な根拠に基づいて作成されていることが最も重視されます。


無料相談受付中
お気軽にご相談ください。

03-6812-0596

〒120-0026 
東京都足立区千住旭町38-1 
東京千住アネックス420号

ラインのQRコード

  Line(日本人・外国人向け)

カカオトークQRコード

  カカオトーク(韓国人向)

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること