MENU

経営・管理ビザが取れる!事業計画書「Part5」(損益計算書、資金繰り表について)

事業計画書-損益計算書・資金繰り表

損益

この記事は、2025年6月28日に更新しました。

この記事は、以下の悩みを解決するために書きました

・経営・管理ビザにつき、事業計画書作成にお悩みの方
・特に入管に提出する事業計画書の内容について知りたい方

まず、事業計画書とは、以下の5つの質問に答えを出す作業でした。

1.あなたは誰で、何のため(社会的意義)に、何の事業を行うか?
2.あなたの商品・サービスは誰に、何処で、どのように、売るのか?
3.年間の売上はいくらで、その売上の根拠は何か?
4. あなたの商品・サービスは、ライバルとの競争で、勝つ勝算はあるのか?
5.あなたの商品・サービスは、誰によって運営され、どのぐらい利益を残せるのか、また、その利益で、ビジネスは継続できるのか?

この記事を書いた人

行政書士 Jin JaeHo(韓国人の行政書士)一児のパパ
2014年開業
入管業務が専門 
不許可案件、リカバリー案件に豊富な実績あり。

おさらいですが、前回の記事は「売上予想とその根拠」についての記事でした。今回のテーマは、「Part5」組織、企業の継続性(損益計算書、資金繰り表)について解説します。

あなたの商品・サービスは、誰によって運営されるのか?

この記事でわかること

1.会社の組織(人員)について

(当たり前ですが)会社を動かすには人が必要で、人材の役割や機能に応じて適切に配置・構成する必要があります。

(1)組織図

例えば、代表取締役一人、管理職一人、店舗運営スタッフ2人、ECサイト運営スタッフ2人(合計6人)で創業した場合の例

事業計画書ー組織図

(2)組織体制の概要表

各部門の役割は以下の通り。

部門/役職人員数主な役割と業務内容
代表取締役1名経営全体の統括責任者。会社の方針決定、戦略立案、仕入先・取引先・金融機関など対外的交渉。管理部門の監督。
管理部門1名マーケティング・広報: SNS運用、ブランド戦略企画、販促キャンペーン企画・実施、メディア対応
事務: 備品管理、社内書類作成、契約書管理、出荷サポート
会計: 請求書発行、入出金管理、会計ソフト入力、税理士連携。
店舗運営チーム2名実店舗での販売業務全般
• 店頭接客・販売
• 商品ディスプレイ・陳列
• 在庫管理
• 対面顧客対応(相談・返品対応など)。
EC運営チーム2名オンライン販売業務全般
• 楽天/Amazon/Qoo10などへの商品登録・更新
• 注文・在庫管理
• 顧客対応(問い合わせ・レビュー対応)
• SEO対策・広告運用

(3)事業を運営するための設備など

Jinせんせい

今回は、事業を運営するための設備を説明するために「設備の一覧表」を作成しましたが、本来であれば、事業所を隅から隅まで撮影したうえで、その補足説明として設備一覧表を作ることをお勧めします。

今回は、30坪程度の事業所で、15坪は、店舗、15坪は、事務所として使用した場合において、事務所の設備の具体例です。(店舗の設備は、レイアウト図などで添付)

事務所の主な設備一覧表
部門/役職人員数主な設備・環境
代表取締役1名– デスク・PC・電話
– 商談用テーブル・椅子
– 会議室スペース
– 書類棚・金庫
管理部門1名– PC(SNS/会計処理兼用)
– 会計ソフト(freee、弥生など)
– 複合機(印刷・スキャン)
– 書類保管棚
店舗運営チーム2名– 接客カウンター(レジ機能付き)
– 商品陳列棚・什器
– テスター用洗い場(シンク・ミラー)
– POSレジ
– ラッピング用品・袋・在庫棚
EC運営チーム2名– デスク×2、PC(EC管理)
– 高速ネット回線
– EC出品・受注管理ソフト(Shopify, BASE, 楽天RMS等)
– メール・電話対応ツール

2.どのぐらい利益を残せるのか?

もし、事業計画書を「Part1」から読んでくれた方、いよいよ最後のテーマです。僕はこれを書くために「Part1」から「Part4」までとても長い記事を書きました。

ここまで、事業計画書を丁寧に書いたら、最後は、利益、費用などを数字で落とし込むことで、事業の継続性を示すことができます。

(1)売上高、売上原価、売上総利益

Jinせんせい

あくまでも私個人のやり方ですが、私はいつも、「どのぐらい利益がでるのか?」について、そのたたき台として、売上高、売上原価、売上総利益を算出します。

以下、事業計画書「Part3」「Part4」で算出された数字で説明します。

(高級石鹼の)販売価額

3,480円(税込・1個120g)

売上原価(原価率)

仕入原価・原価率                

仕入れ値運送費(海外から)原価(合計)原価率
7007077022%
売上総利益

売上総利益は、販売価額から売上原価をマイナスすればいいです。
上記の例だと3,480-770=2,710

1個当たり、2,710円

売上(高)

当たり前ですが、年間の売上高は、月の売上(販売量)によって決まります。
年間販売量(2025年7月~2026年6月)が以下の場合、年間の売上高は、14,616,000(3,480×4,200)になります。      

7月~10月11月~2月3月~6月合計
月300 (1,200個)月350 (1,400個)月400 (1,600個)4,200個
年間売上原価・売上総利益

・売上原価:4,200×770=3,234,000

・売上総利益:14,616,000-3,234,000=11,382,000

上記の例だと、一つの商品の売上総利益ですが、商品を一つのみ販売することは稀で、実際は、複数の商品を販売することになり、仮に高級石鹼の他、ボデイケア商品として、高級シャンプー、高級リンス、高級ボディソープ合計4商品を展開していること、また、販売価額、売上原価、販売量が同じであることと仮定すると売上高、売上原価、売上総利益は、以下の通りになります。

売上高_売上総利益の写真

石鹸、シャンプー、リンス、ボディーソープ4商品の売上高、売上原価、売上総利益のまとめ

①売上高(4商品まとめ)
                                          単位(千円)

2025/7~2025/102025/11~2026/2202/3~2026/6合計
4,176×4カ月
(12,528)
4,872×4カ月
(19,488)
5,568×4カ月
(22,272)
58,464

②売上原価

2025/7~2025/102025/11~2026/2202/3~2026/6合計
924×4カ月
(3,696)
1,078×4カ月
(4,312)
1,232×4カ月
(4,928)
12,936

③売上総利益

2025/7~2025/102025/11~2026/2202/3~2026/6合計
3,252×4カ月
(13,008)
3,794×4カ月
(15,176)
4,336×4カ月
(17,344)
45,528

(2)損益計算書(予想P/L)

Jinせんせい

「損益計算書」という名前が難しく感じる方がいらっしゃるかもしれませんが、小学生の算数より簡単なので、難しく思わなくていいです。

損益計算書

売上総利益が算出されたら、次は、「営業利益」などを算出するために「損益計算書」を作成します。

(損益計算書、P/L)とは、「会社が一定期間にどれだけお金を稼ぎ(収益)、どれだけ使い(費用)、最終的にいくら儲かったか(利益)をまとめた成績表」です。「収益計算書」ともいいます。

損益計算書には、売上や費用の内訳と、そこから計算される5つの利益(売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益)が順番に記載されており、会社の経営成績を一目で把握できます。

詳しい内容は、上記の画像をご参照ください。

おそらく、このブログをここまで読んでいる方で、収支計算書の算出方が分からない方はいないかと思いますが、念のために収支計算書の具体的な項目を上記の画像の例で説明します。損益計算書の算出は、以下の5つのステップでもとめることができます。

STEP
売上総利益(粗利)

売上総利益 = 売上高 - 売上原価

会社が本業でどれだけ稼いだかを示す基本的な利益。粗利とも呼ばれ、売上高に対する原価の割合を分析することで、収益性の高さを判断できます。

Sensia 株式会社 第1期の売上総利益は、45,528,000円になります。

STEP
営業利益

営業利益 = 売上総利益 - 販売費及び一般管理費(販管費)

本業によるもうけを示すもので、もっとも重要な数字と言えます。
販管費には人件費や広告費、家賃(オペレーションコスト)などが含まれます。また、営業利益率(売上高に対する営業利益の割合)も重要な指標です。

営業利益を端的にいうと、「売上総利益」から「オペレーションコスト」(企業が日常的な業務を運営するために必要な固定費・変動費)を引いたものです。

Sensia 株式会社 第1期の売上総利益は、4,159,000円になり、営業利益率は、約 7.11%です。

ECサイト販売事業においての平均的な営業利益率は、 5〜10%前後なので、ECサイト全体の平均的な水準にあるか、やや良好な部類といえます。

STEP
経常利益

経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用

本業以外の収益(受取利息や配当金など)や費用(支払利息など)も含めた、企業全体の経常的なもうけを示しますが、小規模事業者で、これから創業する企業にとっては、あまり気にしなくていい数字です。

多くの場合は、経常利益に該当するものがないので、「営業利益」がそのまま「経常利益」になるケースが多いです。

STEP
税引前当期純利益

税引前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失

臨時的な利益や損失(固定資産売却益や災害損失など)を加減した利益です。
従って上記に該当する事項がなければ、経常利益がそのまま「税引前当期純利益」になります。

STEP
当期純利益

当期純利益 = 税引前当期純利益 - 法人税等

当期純利益は、上記「税引前当期純利益」に法人税などを引いた金額です。これが損益計算書のゴールであり、最終的に会社に残る利益で、株主への配当や内部留保(利益剰余金)の原資となります。

Sensia 株式会社 第1期の法人税は、707,030円(4,159,000×17%)になり、当期純利益は、3,429,000円です。ちなみにあ法人税には、法人税・地方法人税・住民税などが含まれています。

3.その利益でビジネスは継続できるのか?

資金繰り表ー写真
Jinせんせい

資金繰り表を端的に分かりやすく言えば、「会社のお金の出入り(収入と支出)の予定表」です。
つまり、「いつ、いくら入ってきて、いつ、いくら出ていくか」といった将来の資金の動きを予測し、資金不足を未然に防ぐための管理資料です。これによって、資金が足りなくなるタイミングや余裕がある時期が一目で分かります。

Sensia 株式会社は、第1期目から黒字決算の予想なので、あえて、金融機関から「借入」は行わないですが、 営業利益と資本金のバランスが取れていない場合は、金融機関からの借入も積極的に考えるべきです。

借入をした場合、資金繰り表では「資金調達」や「財務収入」の欄に借入金額を記入します。

4.まとめ

(1)事業計画書「Part5」(損益計算書、資金繰り表について)のまとめ

1. 会社の組織(人員)と設備
  • 会社運営には適切な人員配置が必要で、組織図や各部門の役割を明確にすることが求められる。
  • 代表取締役、管理部門、店舗運営チーム、EC運営チームなど、各部門の役割・人数・業務内容を具体的に記載する。
  • 事業を運営するための設備についても一覧表でまとめ、事務所や店舗の設備環境を説明する。
2. 利益の算出方法
  • まず、売上高・売上原価・売上総利益を算出する。例として高級石鹸の販売を挙げ、販売価格、原価、販売量から年間売上や売上総利益を計算している。
  • 複数商品を扱う場合は、各商品の売上・原価・利益を合算して全体の収益性を示す。
3. 損益計算書(P/L)の作成
  • 損益計算書は、会社が一定期間にどれだけ稼ぎ、どれだけ使い、最終的にいくら儲かったかをまとめた「成績表」。
  • 売上総利益、営業利益、経常利益、税引前当期純利益、当期純利益の5つの利益を順に計算する。
  • 営業利益は、売上総利益から人件費や広告費などの販管費を差し引いたもの。EC事業の平均営業利益率は5〜10%前後が目安。
4. 資金繰り表の重要性
  • 資金繰り表は、「会社のお金の出入り(収入と支出)の予定表」であり、資金不足のリスクを事前に把握するために必要。
  • 営業利益や資本金のバランスが悪い場合は、金融機関からの借入も検討する。
5. 事業計画書作成のポイント
  • 計画は具体的で、価格競争力や原価率のバランス、ターゲット顧客の明確化、売上根拠の妥当性を数字で説明することが重要。
  • 最後に損益計算書と資金繰り表で、事業の収益性と継続性を明確に示す。

(2)事業計画書(全体)を作成する上でのポイント

事業計画書において、私がもっとも意識していることが以下の7つです。参考になれば、幸いです。

1.事業計画書は、具体的であること。
2.(唯一無二の商品なら別だが)商品・サビースの販売価額につき、競争優位性があること。
3.原価率と販売価額のバランスが取れていること。
 例えば、原価率が70%商品は、オペレーション費用を含めると売れば売るほど赤字なので事業として成り立たないでしょう。
4.ターゲット顧客を明確にすること。
 ターゲット顧客を明確にしないと販売計画が立てられません。また、ターゲット顧客を明確にすることで、その顧客にどのようにアプローチするかのアイデアは自然に出てくるようになります。
5.売上(販売量)には、根拠があること、ただ、客観的な根拠がない場合、売上に妥当性があること。
 数字の上で、いくら利益が出てもその根拠がまったく妥当性を欠くものであれば、空想に過ぎず、人を説得することは不可能です。
6.最後には、これらのことを数字(損益計算書)で落とし込むことで収益性を明確に説明すること。
7.資金繰り表で資金ショートしないことを説明すること。
 事業計画書を作成の上で、損益計算書、資金繰り表の作成は必須です。また、ここで出て来る数字も具体的かつ妥当な数字を入れるように注意しましょう。

Jinせんせい

以上、事業計画書Part1~Part5まででした。

たまに、経営・管理ビザの更新の場面で、外国人の経営者が自分が経営している商品の原価率や人件費などの比率などを把握してない経営者を散見しますが、これでは経営者として失格だと思います。最低でも損益計算書、貸借対照表は読めるように勉強しましょう。基本的なことなら2~3時間の勉強で十分です。

なお、事業計画書の作成は、経営・管理ビザ申請をするためだけではなく、ご自分の事業がちゃんと利益を出せるのかのシミュレーションにもなるので、ぜひ、事業を始める前には、作成してみてください。

長い文章読んでくれて本当にありがとうございました。

無料相談受付中
お気軽にご相談ください。

03-6812-0596

〒120-0026 
東京都足立区千住旭町38-1 
東京千住アネックス420号

ラインのQRコード

  Line(日本人・外国人向け)

カカオトークQRコード

  カカオトーク(韓国人向)

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
この記事でわかること